Silent Gear(サイレントギア)は、武器・防具・ツールとそのカスタマイズ手段を追加するMod。
有名なツール系Mod「Tinker's Construct」に似た中規模のModで、バニラより上位の性能や特殊効果のある武器、防具、各種ツールを作れる様になる。
植物や鉱石などの追加も。
レシピを確認しやすくするためレシピ検索Mod「JEI」と一緒に使うことが推奨されている。
バージョン
今回解説するバージョンはマイクラバージョン1.19.2~1.21.1辺りに対応。
※バージョンによって変わることがあります
バージョンによっては、素材が持つ特性(Trait)が変わることはあるものの基本的なアイテムの作り方には変化はあまりなさそうな感じ。
日本語化
1.20頃に日本語化された。
※この記事公開時点では日本語化されていなかったため、後から一部日本語名を追加しています。記事内には日本語化に対応できていない部分があります
(元々の英語名を知っているため日本語化されたアイテム名にかなり違和感があるが、日本語対応自体はありがたい)
チュートリアル本
「Silent Gearガイド」というアイテムを、本と型板用の板(Template Board)でクラフトできるが、使っても以下のURLが表示されるのみ。
https://github.com/SilentChaos512/Silent-Gear/wiki
英語のみでそんなに高頻度で更新されてもいないっぽがないよりはマシかな。
追加される素材アイテムの例
- Fluffy Puff(綿) 様々なクラフト素材になる植物
- Flax Flowers(亜麻) 亜麻ひもが糸に、亜麻の花は青の染料になる植物
- Crimson Iron(真紅鉄) ネザーに追加される上位鉱石。コスパが良くて序盤から集めるのをオススメ
- Azure Silver(アズールシルバー) エンドに追加されるかなり上位の鉱石。
- Netherwood(ネザーウッド) 耐火性があったり、バナナがなったり、など色々な効果を持つ木材
- Bort(ボルト) 今ひとつ存在価値がわからない鉱石
- ダイヤモンドの欠片 ダイヤ塊
装備のクラフト
装備作成には、以下のような要素がある。
- 設計図(Blueprint)の作成
- 素材選び 基本性能とTraitsと呼ばれる特殊効果の付与
- パーツの作成
- パーツを組み合わせて完成
- 修理
- 素材のグレード付け 鉄やダイヤと言った素材アイテム1個1個にグレードをつけられる
- 素材のシナジー Tierとレア度が近いほどボーナス ※主に古いバージョンでの要素
- 合金 別々の金属を混ぜる
- マルチブロック設備 さらに素材を強化できるスターチャージができる
設計図から別々のパーツを作って組み合わせるのが基本となり、素材の組合せ方によって成果物が変わってくるので、極めるにはかなりの研究が必要になりそう。
この記事では装備作成の基本と修理までを紹介する。
ダイヤモンドパクセルの作成
今回は「ダイヤモンドパクセル(Diamond Paxel)」を作る手順で説明していく。
パクセル(Paxel)というのは、ツルハシ、シャベル、斧の機能を持っている複合ツール。石系、木系、土・砂系のアイテムを効率よく破壊できて便利。
主な素材
- ダイヤ 5個
- 紙 20~30個
- 青の染料 5個
今回紹介する範囲は全て通常の作業台でクラフト可能。
手順
- 設計図用の紙(Blueprint Paper)の作成
- パクセルの設計図(Paxel Blueprint)の作成
- ダイヤモンドのパクセル頭(Diamond Paxel Head)の作成
- ダイヤモンドパクセル(Diamond Paxel)の作成
棒を鉄に変えてみる
- 道具棒(Tool Rod Blueprint)の作成
- 鉄の道具棒(Iron Tool Rod)の作成
- 柄が鉄製のダイヤモンドパクセルの作成
特性(Traits)の比較
木の棒を使った場合。
鉄の道具棒(Iron Tool Rod)を使った場合。
鉄の道具棒(Iron Tool Rod)が持っているMagnetic(アイテム引き寄せ)のTraitsが増えている。
作れる装備
パクセル以外にも以下のようなアイテムが作れる。
バニラの各種装備
弓、矢、クロスボウ、釣り竿、盾、トライデント、メイス(1.21以降)、エリトラも含む。
耐久性を向上させたり、Traitsを付与できる。
独自の武器
- 刀 剣より強いが遅い
- 槍 剣より長いが弱め
- Machete(マチェット) 斧と剣の複合ツール。器用貧乏かも
- Knife(ナイフ) 弱めだが、攻撃速度が速い
- Dagger(ダガー) 攻撃速度が非常に速い。Knifeの上位
- Slingshot(スリングショット/パチンコ) 弓より連射できるが弱め。このバージョンではPebbleという専用の弾のみ発射できる
この辺りは好み。
連打できるDaggerやリーチが長い槍などは好きな人はいそう。
独自のツール
- Hammer(ハンマー) 3x3で掘れるツルハシ
- Excavator(エクスカベーター) 3x3で掘れるシャベル
- Saw(ノコギリ) 木の根元を壊すと一気に伐採できる斧
- Paxel(パクセル) ツルハシ、シャベル、斧の複合ツール
- Mattock(マトック) シャベルと斧の複合ツール
- Prospector Hammer(プロスペクターハンマー) 右クリックで3x3x16ブロックの鉱石をスキャンできるツルハシ
- 鎌 広範囲の草や木の葉を破壊できる
上4つは便利でオススメ。
その他
- Ring (指輪)
- Bracelet (ブレスレット/腕輪)
これら自体に効果は持たないため、Traitsによって効果をもたせる。任意のMod用スロットに装備できる。
エンチャント(Traits)
使う素材によってTraitsというエンチャントのような特殊効果が付与される。
バニラのエンチャントで狙っているものがある場合は、以下のように代用が効く場合がある。
- Silky(シルクタッチ) 真鍮インゴット(Brass Ingot)で作成。亜鉛と銅の合金
- Mending(修繕) Sculk Alloy Ingotで作成
※付与できるアイテムはFTB Direwolf20 1.19の場合
特性(Traits)一覧
※日本語名更新できてません
- Accelerate (加速) 収穫速度・攻撃速度・射撃速度増加
- Adamant (アダマント、非常に硬い) 武器:ダメージ増加、防具: 防御力増加
- Ancient (古代の) XP増加
- Aquatic (水生の) 武器:水生モブ特効、防具フルセット:水中呼吸
- Bastion (砦) ボーナスアーマー付与
- Bending (曲げる) 耐久力追加ダメージ
- Bounce (バウンス) ブーツ: 落下ダメージ無効, 防具: 攻撃してきた相手をノックバック
- Brilliant (輝かしい) 光るエフェクトが発生(?)
- Brittle (もろい) 装備が壊れやすくなる(Malleableと相殺)
- Chipping (欠ける) 壊れやすいが、収穫速度増加
- Confetti! (紙吹雪!) 紙吹雪エフェクトが発生(?)
- Crackler 耐久度を消費して玄武岩を設置
- Crude (未精製の) シナジー減少
- Crushing (破砕) アーマー増加、ダメージ減少
- Cure Poison (毒治療) 毒除去
- Cure Wither (ウィザー治療) ウィザー効果除去
- Cursed (呪われた) 幸運減少
- Eroded (侵食) 被ダメージで収穫速度増加、攻撃ダメージ減少
- Fiery (炎の) 火属性追加(Fire Aspect/Flame)
- Fireproof (耐火) 火や溶岩に落としても壊れない
- Flame Ward (火炎防御) 防具フルセット: 火炎耐性
- Flammable (可燃性) 燃料として使用できる
- Flexible (柔軟) 耐久力が減りにくい
- Floatstoner 耐久度を消費してエンドストーンを設置置
- Gold Digger (金採掘) 採掘時にナゲットが追加ドロップすることがある
- Greedy (貪欲) 採掘速度増加
- Hard (固い) 被ダメージで収穫速度増加、射撃ダメージ減少
- Heavy (重い) 移動速度低下
- Holy (聖なる) アンデッド特効
- Ignite (点火) 耐久度を消費して火を付ける
- Imperial (皇帝) Gem系アイテムをドロップすることがある
- Indestructible (不滅の) 耐久度が減りにくくなる
- Jabberwocky (ジャバウォッキー) 「Twas brillig, and the slithy toves. Did gyre and gimble in the wabe」 (ジャバウォックの詩。翻訳不可)
- Jagged (ギザギザの) 被ダメージで攻撃ダメージ増加、射撃ダメージ減少
- Kitty Vision (キティビジョン) 暗視効果
- Light (軽い) 移動速度増加
- Lucky (ラッキー) お宝チェストの内容やモブドロップが良くなる。鉱石の採掘時には意味がない(?)
- Lustrous (光沢のある) 光の中で収穫速度増加
- Magmatic (マグマの) 採掘したアイテムに対して自動で精錬効果
- Magnetic (磁気の) アイテム引き寄せ
- Malleable (展性のある) 耐久度が減りにくくなる(Brittleと相殺)
- Mighty (強力) 採掘速度・攻撃速度増加
- Moonwalker (ムーンウォーカー) 重力の影響を受けなくなる(?)
- Racker (ラッカー) 耐久度を消費してネザーラック設置
- Reach (リーチ) ブロックへの射程(到達距離)が伸びる
- Refractive (屈折する) 使用時に光源になるPhantom Light(ファントムライト)を配置
- Renew (更新) 時間経過でアイテム修復
- Road Maker (道作り) 土ブロックを草に変換
- Rustic (素朴) 100%以下でシナジー増加
- Sharp (鋭い) 被ダメージで収穫速度・攻撃ダメージ追加
- Silky (シルキー) シルクタッチ
- Snow Walker (雪渡り) 粉雪の上を沈むことなく歩く
- Soft (柔らかい) ツールが損傷すると収穫速度減少(Hardと相殺)
- Spoon (スプーン) ピッケルで土掘り。Spoon Upgradeというアイテムでピッケルに付与できる
- Stellar (恒星) 防具: 移動速度・ジャンプ力アップ。アイテム自己修復
- Sturdy (頑丈) 耐久度が減りにくい
- Swift Swim (速泳ぎ) 泳ぎ速度増加
- Synergistic (相互作用) シナジーボーナス(100%以上の時)
- Terminus (終端) 使用時に石ブロック配置
- Turtle (タートル) 水中呼吸
- Venom (毒) 毒攻撃
- Void Ward (空虚な防御) 落下防止
- Vulcan (バルカン) 耐久度をかなり消費して黒曜石を配置
- Widen (広げる) ハンマー・エクスカベーターの効果半径を増加
※効果は英語を独自に翻訳したもので、すべての効果の検証はできていません
何のアイテムでどの特性がつくか
インベントリでアイテムのアイコンにコントロールキーを押しながらカーソルを合わせると確認できる。
また、海外の有志がスプレッドシートにまとめているのでこちらも多少参考になる。
少し古めな情報な上、ATM6というModパックがベースになっているので存在しないアイテムもあるかも。あくまで参考程度に。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CXiDr6wpaqoYj8WSSbb5R54LOnIETxXUOpf0JOSvo8Q/edit
※匿名でのアクセスになります
装備の修理
以下のような手順で修理する。
- 粗雑な修理キット(Clude Repair Kit)の作成 粗雑な以外の種類もありどれでも修理は可能で、上位のものほど修理の際の素材効率が良くなる。
- 修理キットのチャージ クラフト時は0で、直したい装備を作るために使った素材をチャージしておく必要がある。
一緒に通常の作業台に配置することでその素材を注入できる。
- 一緒にクラフト 耐久度が補充されたRepair Kitと耐久度が減った装備を一緒にクラフトすると耐久度が回復。
壊れた状態
パーツから作られた装備は耐久度が0になっても消失せず、壊れた状態になる。
壊れた状態は基本性能が落ちて、装備の特殊効果が一時的に無効化される。
この状態も修理キットで修復できる。
その他の便利アイテム
- 回収機(Salvager) アイテムを素材に戻すことができる設置型アイテム。このModの装備以外にも、鉄やダイヤ、革などの色々な装備を適当に突っ込んでおける。電力も不要な便利アイテム
- 設計図パッケージ(Blueprint Book) 設計図系アイテムをたくさん収納できる。設計図用の紙(Blueprint Paper)自体は入らない
- 石の松明 通常の松明のレシピの「棒」を「石の棒」に変えると作れる。「石の棒」は丸石を縦2マスでクラフトできる
CurseForge URL
CurseForge - Silent Gear
Github Wiki - Silent Gear ※更新頻度少なめ
個別にインストールする場合の注意点として、有名な影Mod「Optifine」との相性が悪くレンダリングの不具合を起こすことがあるとのこと。
次回はこちら。