マイクラMod記事一覧ページ
ArsNeuveau全体解説
DawnCraft解説
ソシャゲタイマーWEB

Cottage Witchの遊び方。主なシステム解説【マインクラフトModパック】

2025/03/23

マイクラMod紹介・解説

t f B! P L

Cottage Witchとは

Cottage Witch(コテージ・ウィッチ)は、マインクラフトのModパック。

ModパックというのはたくさんのModのセットのことで、Cottage Witchはバニラプラス(バニラをベースにした拡張)をテーマに魔法や農業・料理、冒険(バイオーム、構造物、ダンジョン、モブ、ボス)、地図などマインクラフトの様々な要素を追加・変更するModが色々入っている。
※バニラ=Modなしのマイクラ

工業やRPGがメインであるような他の大型Modパックに比べると変化度は小さめで全体的に難しいModが少なめな初心者向け寄り。
といっても、入っているModの数は400近いので十分別ゲー感はあり、マイクラModの初心者からすると十分難しく感じられるかも。

少し大きめな規模のModの例を挙げると、魔術(魔法)Modの「Ars Nouveau」、工業化Modの「Create」、異世界追加Modの「The Twilight Forest(黄昏の森)」などがある。

基本的に進め方は自由なのでバニラと同じように進めても良いし、用意されているクエストを進めたり、自分が興味があるModを見つけて進めても良い。

マルチプレイでも遊べるようにボイスチャットModやお宝チェストの中身がプレイヤーごとに手に入るModなども入っているがソロでプレイしても問題はない。

一部のコミュニティでこのModパックが遊ばれているようなので簡単に紹介してみることにした。
今回は、このModパックの主なシステムや入っているModをざっくり紹介する。

バージョン

今回解説するバージョンは1.17.1で、マインクラフト本体のバージョンは1.19.2。
※アップデートによって内容が変わる場合があります

日本語化

クエストがデフォルトで日本語化には対応していないため、特にマイクラMod初心者の場合は以下のツールなどを使ってクエストを日本語化するとより遊びやすくなる。

※正しい翻訳結果を保証するものではありません
※PC操作に詳しくない人にとっては少し難しいかもしれません


各アイテムについてはModごとの翻訳状況によるが、Ars NouveauやCreateなどはデフォルトで日本語化に対応しているため、クエストを翻訳するだけでもModパックをかなりプレイしやすくなる。

上記の翻訳ツールでは多少表示の崩れなどはあるが英語のままよりはかなりマシで、自分でja_jp.jsonの中身を適切に修正すれば表示の崩れを直すことも一応できる(自分で修正するのは少し難しめ)。

画像内に埋め込まれているテキストは翻訳不可なため、必要に応じてgoogleレンズなども使うと良い。

※このModパックではkubejsが入っているためChaptersフォルダの置き換えをするのとCottage Witch\kubejs\assets\cottagewitch\langフォルダを作ってそこにja_jp.jsonファイルを配置すればリソースパックなしで読み込めた


遊び方

プレイするためにはPCとJAVA版のマイクラが必要。
マイクラのModパックはCurseForgeアプリで遊べるので、まずはCurseForgeをインストールしよう。

[CurseForge]

インストール後、「Cottage Witch」を探してインストール。
CurseForgeアプリ経由でマインクラフトのランチャーを起動する形になる。
※起動構成に関することはCurseForgeアプリ側で設定するためマインクラフトのランチャー側では変更しない。

バニラのマイクラにログイン・起動できることはあらかじめ確認しておこう。


要求スペック

必要なメモリは6-8GBの割当が推奨されている。

そのためPC自体のメモリはできれば16GB程度、重い場合に割当を増やせるように理想は32GBあると良い。

設定方法は、Curseforgeアプリの左下の設定(歯車)→左側「ゲーム詳細」の「Minecraft」→「割り当て済みメモリ」を探して変更。

軽量化Modもいくつか入ってはいるが比較的PCゲームの中でも重めな方ではあるかも。


主なMod

入っているModの中でも比較的規模が大きめか有名なModを挙げてみる。

  • Applied Energistics 2 ストレージ。高機能
  • Ars Nouveau 魔術。魔法や自動化
  • Create 工業化。水車や歯車などからくりをつかった自動化
  • FarmersDelight 農業・料理
  • FTB Ultimine 一括破壊。キー設定が必要かも
  • Functional Storage ストレージ。同種アイテムの大量保存
  • Hexerei 魔術。魔女の空飛ぶほうきなど
  • JEI レシピ検索
  • Macaw'sシリーズ 装飾
  • Refined Storage ストレージ。高機能 ※AE2に置き換えられた
  • Quark 便利機能、装飾・便利アイテム
  • Simple Voice Chat マルチプレイ用ボイスチャット
  • Sophisticated Backpacks バックパック。高機能
  • Sophisticated Storage ストレージ。大容量チェスト、同種アイテムの大量保存
  • Supplementaries 様々な装飾・便利アイテム
  • Waystones テレポート
  • Xaero's Minimap / Worldmap 地図

冒険関連

  • Alex's Mobs 様々なモブ追加
  • Deeper and Darker ディープダーク拡張・異世界
  • End Remastered エンド関連の拡張。エンドに行くために12個の独自Eyeを集める必要がある
  • The Twilight Forest(黄昏の森) 異世界
  • Yungsシリーズ バニラの構造物拡張

2025/3時点で含まれているModの数は372個ほど。

すべてのModを理解する必要はなくて、クエストを全埋めしたいとかでない限り興味のないModや難しいModはスルーしても問題ない。


クエスト

このModパック独自に用意されているクエストがあり達成することで報酬が手に入る他、入っているModのガイドとしても使うことができる。

インベントリ左上のアイコンからいつでも開ける。

画面左側にカーソルを持っていくとクエストライン一覧が開く。

2025/3時点でのクエストラインはこのようになっている。

どこから進めれば良いかわからない場合は、「Welcome」や「Begennings」などから始めると良い。
魔法を使いたいなら「Ars Nouveau」、バックパックや大容量チェストを使いたいなら「Storage」を進める。

Modによっては元々のModの進め方やアイテムレシピから多少改変があるものがあるが、基本的にこのクエストブックを見ながらなら進められるようになっている。

また、この記事の下の方にModごとの解説記事のリンクを貼っているのでそちらも併せてどうぞ。


地図

ミニマップと全画面マップが使える。

Mキーを押すと全画面マップが開けて、右クリックから「Create Waypoint」をすることでピンを差して名前をつけておくこともできる。

※テレポート機能はサバイバルモードでは使用不可


デス時に墓ができる

デスしたときには墓ができて持っているアイテムが散らばらず時間経過で消失しない。

右クリックすると持っていたアイテムをすべて回収することができる。


レシピ検索Mod「JEI」の使い方

用途がよくわからないアイテムがたくさん出てくるが、以下のように「JEI」の機能を活用して調べることができる。

  • インベントリのアイテム上で「U」キーで作れるものを確認
  • インベントリのアイテム上で「R」キーで作り方を確認
  • インベントリの右下の検索欄でアイテムを検索
    • @から始まるMod名を入力してそのModのアイテムのみを絞り込み
    • 例) "@farmers" → 「Farmer's Delight」Modのアイテムだけが表示される
    • 部分一致検索で、説明文にもヒットする
  • インベントリのアイテム上で「A」キーでお気に入り登録
    • インベントリを開いた時の画面左側に表示される
    • 再度「A」キーでお気に入り解除。

検索欄やお気に入りの欄は、画面サイズによっては表示できないことがあるので、表示されない場合はウィンドウサイズを広げてみよう。


拡張スロットの装備

装備できるスロットが拡張されていて、インベントリのこの画像のボタンから開ける。

バックパックを含む、スロットの種類が一致している様々なアイテムを装備できる。


影Modは内蔵

影Modと軽量化Modがあらかじめ含まれていて、設定から変更するだけでシェーダーを有効に切り替えることができる。

  • 設定 > ビデオ設定 > シェーダーパック

から好きなシェーダーを選択して「完了」

はじめから以下の2つのシェーダーが入っている。

  • ComplementaryShaders - Reimagined マイクラっぽい雰囲気を残した人気のシェーダー
  • ComplementaryShaders - Unbound 空や水などがよりリアルな質感になるシェーダー

ちなみに、有名な軽量化Modである「Optifine」を追加することは非推奨とされており、他のModとの互換性バグが発生する可能性が高いので追加しない方が良い。


アイテムや村人の見た目の変化

テクスチャによってアイテムの見た目などが変わっており、バニラにあるアイテムでもバニラとは違う印象を受けるものも。


序盤をプレイしてみる

雪原からスタート。
目の前には早くも見知らぬ建物が。

中には行商人がいる他、建物内にあるアイテムを色々回収できておいしい。

スタート時にデフォルトで持っている紫色の本はArs Nouveauの本で、ブロックを破壊できる「破壊」の魔法が入っている。

本を右クリックして魔法を原木にぶつけると破壊できる。

周辺を探索していると「アイソロジャー」というピリジャー系の新しい敵モブがいて結構強かったがギリギリ倒せた。

道中で見つけた動物。
カニ、ユキヒョウ、カイツブリ、ペンギン。

雪原で村を発見。

なにかのModによって追加された特殊な村っぽい。

Waystoneも発見。

村の中でよく見つかるこのWaystoneは、2つ以上登録するとWaystone間をワープできるようになる便利アイテム。クラフトもできる。

その後、ピリジャーの住処や、

空にある建物を発見。

今回はここまで。


Cottage Witchに含まれているMod

当サイトで解説しているMod単体での解説記事の一覧。
こちらもよかったらどうぞ。

いくつかのModにはこのModパック独自の改変が多少あるため基本的にはまずクエストブックに進めたいModのクエストがないかを探すと良い。

※全てを理解する必要はないのでModについて調べたくなったときに活用してください
※解説の内容はマイクラ本体バージョン1.20や1.18などを前提としている場合があります

魔術


工業化


農業・料理


ストレージ・バックパック


その他


その他、設定など

起動時のXaeros Minimapのメッセージ

初回起動時に「These mods are out-of-date: Xaeros Minimap」というメッセージが表示される。

これは最新版ではないことをお知らせしているだけのメッセージなので「Don't show again these updates」を押してスルーでOK。

デスした地点の表示を消す

  • 設定 > 操作設定 > キー割当 > 「FTB Chunks」カテゴリの「Waypoint Manager」

でキーを割り当ててメニューを開き、地点情報を削除するとデスした地点の光を消すことができた。

地図ModはXaeros WorldmapがデフォルトでMキーに設定されているが、FTB Chunksも入っていてどちらも使える模様。

ウェイポイントを非表示にする方法

Xaero's World Map/Minimapでウェイポイントをたくさん作るとプレイ中に邪魔になってくる。
以下の方法で全てもしくは一部を非表示にできる。

プレイ中のウェイポイントを全て非表示にする

  • 「M」キーでマップを開く > 画面左上歯車マークの「Open Settings」 > 「Mminimap Settings」 > 「Waypoint Settings」 > 「ゲーム内のウェイポイント」をOFF

特定のウェイポイントだけを表示する

  • 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニュー一番左の「Open Full Waypoint Menu」でウェイポイント一覧を開いて、表示させたくないもの選択してを「無効にする」

こうするとミニマップ上からも無効にしたウェイポイントが見えなくなるので今度は、

  • 「M」キーでマップを開く > 画面右下の「Waypoints」 > 開いたメニューの右から2番目の「Showing disabled waypoints」 をクリック

これでミニマップ上では無効にしたウェイポイントが半透明で見えるようになる。


関連URL(外部・英語)

CurseForge - Cottage Witch



マイクラModパック紹介

マイクラModパック紹介
オリジン(種族)と魔法がテーマのアドベンチャーRPG系Modパック「DarkRPG」。

ゾンビアポカリプスが進行中の現代を舞台にしたハードコアサバイバルアクションのModパック「DeceasedCraft」。銃やパルクールが登場

魔法学校で魔術Modのお勉強Modパック「FTB Arcanum Institute」

荒廃した世界に文明を取り戻すサバイバル&高難易度工業Modパック「FTB Genesis」

クエスト充実のバニラプラスModパック「ATM9」人気の工業化・魔術Modがたくさん

クエスト満載の工業・魔術入りRPG系Modパック「Prominence II RPG」

海中からの脱出を目指すクエストクリア型Modパック「Seaopolis: Submerged」

魔法や成長要素があるハクスラModパック「Craft to Exile 2」冒険メインのRPG系

Modパックでよく見る人気Mod

Modパックでよく見る人気Mod
柴犬入り多機能Mod「Quark」。便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

おしゃれな小物など色々追加する多機能Mod「Supplementaries」。同じく、便利アイテムや便利機能、装飾アイテムを追加

インベントリを拡張できるリュックを追加するMod「Sophisticated Backpacks」

バニラよりはるかに大きなチェストや同一アイテムの大量スタックができるストレージMod「Sophisticated Storage」シンプルかつ多機能

大人気の農業・料理Mod「Farmer's Delight」。作物、料理、調理用アイテムを追加する

ファストトラベルに使えるワープアイテムを追加するMod「Waystones」

水車と歯車で動かす工業化Mod「Create」初心者向け解説

その他の人気記事

その他の人気記事
タルコフの類似ゲーム紹介

このブログを検索


いいね!と思ったら良ければ支援お願いします。

QooQ